196件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

富里市議会 2023-02-20 02月20日-03号

また、令和4年12月の千葉県議会において可決され、令和5年3月の施行が予定される「都市計画法に基づく開発行為等基準に関する条例の一部を改正する条例」については、市域の9割以上を市街化調整区域が占めている本市にとって、歳入改革の礎となる企業誘致受皿づくりに大きな効果を生むものと期待しており、千葉県が作成する区域指定方針基準に沿って市域調査等を実施し、提案市としていち早く当該条例を活用できるよう

富里市議会 2023-02-06 02月13日-01号

さらには、総合計画実現に向けた新たな手法として、千葉条例の改正による規制緩和の要望を続けてまいりましたところ、令和4年12月定例県議会において可決され、企業立地受皿が拡充されてきております。 そのような中、地区計画ガイドラインに沿った都市計画提案制度を活用し、企業による本社移転複合型商業施設立地などが進み、積極的な企業誘致が実を結び始めております。 

館山市議会 2022-12-20 12月20日-03号

昨日鈴木ひとみ議員にもお答えしたとおり、地元中学生高校生のみならず、県北県外に進学している学生、さらには地域外に転出して働いている若者に対するアンケート調査など実施いたしまして、まずは現状分析を行うとともに、UIJターン雇用受皿となる企業誘致地元中小企業振興起業支援に引き続き積極的に取り組んでいくほか、子供たちに深い地元愛を育むための教育地域活動充実を図ってまいりたいと考えております

館山市議会 2022-12-19 12月19日-02号

そこで、まずは地元中学生高校生のみならず、県北県外に進学している学生、さらには地域外に転出して働いている若者に対するアンケート調査などを実施して現状分析を行うとともに、UIJターン雇用受皿となる企業誘致地元中小企業振興起業支援に引き続き積極的に取り組んでいくほか、子供たちに深い地元愛を育むための教育地域活動充実を図っていきたいと考えています。 

四街道市議会 2022-12-09 12月09日-04号

フリースクールなどの受皿拡大している。2017年に施行された教育機会確保法は、不登校児童生徒の休養の必要性を認め、学校以外での学習を国や自治体が支援すると明記した。不登校子供たちの学びを支え、進学や就職の希望がかなうような環境づくりが必要だ。公明党はスクールカウンセラー配置促進教育機会確保法の成立など、不登校対策を一貫してリードしてきた。

印西市議会 2022-12-06 12月06日-05号

後期高齢者増加に伴い、特別養護老人ホームへの入所希望者増加も予想されることから、その受皿となる介護施設計画的に整備していく必要があると考えております。なお、令和6年度から8年度を計画期間とした第9期印西市高齢者福祉計画及び介護保険事業計画策定に向けたアンケート調査を実施し、市民や介護事業者のニーズなどを踏まえ、必要な施設の設置を検討していく予定でございます。  私からは以上でございます。

我孫子市議会 2022-12-06 12月06日-03号

支援1、2が総合事業移行されたことに加え、要介護1、2の訪問介護通所介護市区町村移行された場合、地域の多様な受皿整備ができるのか。また、専門資格のない人の介護利用者状態悪化につながるのではないか。サービスの質が低下するのではないか。総合事業への移行介護事業者の報酬が抑制されれば、事業者が経営不振を招き、撤退するおそれがあるのではないかなど懸念が広がっています。

印西市議会 2022-12-05 12月05日-04号

なお、令和5年4月入園の申請状況を確認しまして、令和6年4月に待機児童の発生が見込まれる場合には、令和5年度中に受皿拡大につきまして、検討してまいりたいと考えております。 ○議長中澤俊介) 17番、軍司俊紀議員。 ◆17番(軍司俊紀) 予定はないけれども、待機児童拡大が見込まれるのであれば検討するということで理解しました。  

山武市議会 2022-09-08 令和4年第3回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2022-09-08

今、市長に人口減少に対するお考えをお伺いいたしましたが、実際、成田空港の機能強化による人口押し上げ効果山武市に波及させるには、その受皿として、新たな住宅地整備が必要かと考えます。  そこで、現在、山武市では、新たな住宅地整備に係る計画または構想があるのか、伺います。

富里市議会 2022-09-07 09月07日-04号

1970年代にも地域移行したわけですけれども、しかしながら受皿が圧倒的に少なくて、失敗した経過があるわけです。そういうことを踏まえるならば、決して急ぐことはないし、政府においても予算も先生を増やすこともまるっきりまだ決まっておりません。

富里市議会 2022-09-05 09月05日-02号

その要因といたしましては、平成30年4月から令和4年4月までの間に、民間幼稚園1園が認定こども園化され、5施設小規模保育事業所が新たに設置されたことにより、保育受皿が増えたことが挙げられます。 また、少子化によるゼロ歳から5歳までの児童数減少も、待機児童減少に影響を及ぼしているものと思われます。 

我孫子市議会 2022-09-05 09月05日-02号

このグループホームというのは、一般的に言うと、障害者の方の場合は障害の程度が低い方がどちらかといえば一緒に生活をして、日中はそれこそ日中支援の場に通って様々な仕事などをされて、生活されて、また戻って夜間を過ごすというふうな形があるんですけど、一方で重度の方になるとなかなかその受皿が厳しくなって、いわゆる入所施設しかなくなってしまうというふうな課題がある中で、今回、重度の方の対応施設だというふうな認識

四街道市議会 2022-06-21 06月21日-05号

施設数定員数増など受皿増加した結果、保護者希望する園と空きのある園がうまくマッチしない施設も出てきているようで、保護者預け先保育の内容やサービスの質、立地状況も含めて保育所を選ぶ時代に入りつつあり、質の確保課題となってきました。保育中の園児の置き去りや見失い、送迎バスに取り残された園児が死亡するなど、命に関わる重大な事故が後を絶たず、保護者の不安は募ります。

富津市議会 2022-06-15 令和 4年 6月定例会−06月15日-03号

3つ、市町と連携した計画的な土地利用産業受皿づくり。4つ、集客力の高い観光資源の魅力を発信し、観光客の呼び込みにつなげる。そして5つ目企業誘致の推進、工業地帯競争力強化などとなっています。  これらは、アクアラインの着岸地であり、交通の要衝というメリットを生かしたまちづくりという方向性が強いと感じます。

館山市議会 2022-06-14 06月14日-02号

これだけ募集をしていて、館山市の受皿が1名。ちょっとなかなか狭き門なのかなという認識はします。今実習生の中で、実習館山市内保育園等でされた方が採用につながっているというケースというのはたくさんあるんでしょうか。 ○議長石井敬之) 岡田教育部長。 ◎教育部長岡田賢太郎) 市内実習される方は、市内のお子さんが多いということもございまして、市内採用につながっていると思われます。